
入れ歯|草津市新浜町エリアで歯科をお探しの方は【医療法人社団碧森会 森歯科医院】まで
失った歯を補い、快適な生活をサポートする入れ歯治療
このようなお悩みは
- 現在の入れ歯が合わない、
違和感がある - 以前に入れ歯を作ったが、
合わなくて使わずにいる - 歯がない状態のままで
生活している
入れ歯が合わないまま放置していると、お口の中に負担がかかり、歯や歯ぐきの状態が悪化する場合もあります。当院ではお一人お一人に合った入れ歯の製作と調整を重ね、快適に使用できる入れ歯をご提供いたします。
入れ歯とは?
入れ歯とは、歯を失った部分を補い、噛む機能や口元の見た目をサポートするための義歯です。
当院では部分入れ歯や総入れ歯のほか、「ノンクラスプデンチャー」や「マグネットデンチャー」といった機能性を重視した自由診療の入れ歯も取り扱っています。
当院では部分入れ歯や総入れ歯のほか、「ノンクラスプデンチャー」や「マグネットデンチャー」といった機能性を重視した自由診療の入れ歯も取り扱っています。
入れ歯はなぜ必要なのか
歯を失ったまま放置していると、食事や発音に支障をきたすだけでなく、顔の輪郭の変化や周りの歯が移動して、かみ合わせのバランスの悪化にもつながります。かみ合わせのバランスの悪さは食べ物の消化不良や顎関節症、頭痛・肩こりにもつながるため、早めに対処しましょう。
入れ歯の種類
入れ歯には保険診療のものと自由診療のものがあります。
当院では、最初は保険診療の入れ歯から始めていただき、さらに快適な装着感を求められる方には、自由診療の選択肢もご提案いたします。
部分入れ歯
一部の歯が失われた際に使用する入れ歯で、保険診療の場合は、金属のフックを周囲の歯にかけて支える「クラスプ」タイプが使用されます。
比較的しっかりと固定されるため、ずれにくく食べ物を噛みやすいメリットがあります。
比較的しっかりと固定されるため、ずれにくく食べ物を噛みやすいメリットがあります。
総入れ歯
すべての歯を補うタイプの入れ歯です。
歯ぐきとの接着面(床)はプラスチックでできています。幅広い症例に対応可能ですが、床が厚く食事や会話の際に違和感が生じる場合もあります。
歯ぐきとの接着面(床)はプラスチックでできています。幅広い症例に対応可能ですが、床が厚く食事や会話の際に違和感が生じる場合もあります。
ノンクラスプデンチャー 自由診療
自由診療の部分入れ歯です。金属フックを使用せず、歯ぐきと似た色の樹脂で義歯を支えます。
金属の留め具を使用しないため審美性に優れており、入れ歯だと気づかれたくない方におすすめです。また、金属アレルギーの方もご利用いただけます。
金属の留め具を使用しないため審美性に優れており、入れ歯だと気づかれたくない方におすすめです。また、金属アレルギーの方もご利用いただけます。
- 治療費用:88,000円(税込)~
- リスク:強度が高くないため、壊れた場合の修理・調整が難しいことがあります。
- 治療期間:約1~3ヶ月、治療回数:約3~5回
マグネットデンチャー 一部自由診療
磁石を使って固定する自由診療の入れ歯です。
現在残っている歯や歯根に小さな金属製のパーツ(アタッチメント)を装着し、入れ歯側には磁石を内蔵することで、磁石の力を用いて入れ歯を固定することができます。歯が残っていない場合はインプラント体を埋め込むこともあります。
磁石を使うため、クラスプ(バネ)を使わずに済み、見た目が自然で周りから気づかれにくいことが特徴です。また、着脱も簡単で、お手入れもしやすいです。
現在残っている歯や歯根に小さな金属製のパーツ(アタッチメント)を装着し、入れ歯側には磁石を内蔵することで、磁石の力を用いて入れ歯を固定することができます。歯が残っていない場合はインプラント体を埋め込むこともあります。
磁石を使うため、クラスプ(バネ)を使わずに済み、見た目が自然で周りから気づかれにくいことが特徴です。また、着脱も簡単で、お手入れもしやすいです。
- リスク:磁石を固定する金属を埋め込むため、歯に負担がかかる可能性があります。MRI検査を受ける際には外さなければならない場合があります。
- 治療期間:約1~3ヶ月、治療回数:約3~5回
金属床義歯自由診療
自由診療の総入れ歯です。入れ歯の床部分を金属で作り、薄く仕上げることで装着時の違和感が抑えられます。
食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、よく噛めることもメリットです。食事を楽しみたい方や咬む力が強い方にも、おすすめの入れ歯です。
食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、よく噛めることもメリットです。食事を楽しみたい方や咬む力が強い方にも、おすすめの入れ歯です。
- リスク:強い力が加わったり衝撃を受けたりすると、破損することがあります。
- 治療期間:約1~3ヶ月、治療回数:約3~5回
快適な入れ歯製作へのこだわり
当院では、患者さまに快適にご使用いただける入れ歯をめざし、細かい調整を丁寧に行います。
入れ歯の製作過程では、フィット感の確認を何度も重ねます。もし違和感がある場合は製作の初期段階に戻り、よりよいフィット感をめざして作り直すこともあります。
しっかりとした調整を行う分、手間やお時間はかかりますが、その分患者さまにフィットした入れ歯をご提供できると自負しております。
なお、入れ歯完成までの目安期間は事前にお伝えし、入れ歯製作期間中の仮歯も必要に応じてお作りします。
入れ歯を作ったものの合わなくてお困りの方や、以前製作した入れ歯が合わず使用できていない方も、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯の製作過程では、フィット感の確認を何度も重ねます。もし違和感がある場合は製作の初期段階に戻り、よりよいフィット感をめざして作り直すこともあります。
しっかりとした調整を行う分、手間やお時間はかかりますが、その分患者さまにフィットした入れ歯をご提供できると自負しております。
なお、入れ歯完成までの目安期間は事前にお伝えし、入れ歯製作期間中の仮歯も必要に応じてお作りします。
入れ歯を作ったものの合わなくてお困りの方や、以前製作した入れ歯が合わず使用できていない方も、ぜひ一度ご相談ください。
入れ歯製作の流れ
カウンセリングと診査
患者さまのご希望やお悩みをうかがい、お口の状態を詳しく確認します。ご要望に応じて患者さまに適した入れ歯をご提案いたしますので、どのようなことでもご相談ください。
また、すでに入れ歯をお持ちの方はご持参ください。修理を行う場合は改善するべき箇所も一緒に考えていきます。
また、すでに入れ歯をお持ちの方はご持参ください。修理を行う場合は改善するべき箇所も一緒に考えていきます。
初期治療
むし歯や歯周病などの異常がある場合はその治療を優先し、入れ歯の土台となるお口の環境を整えます。
型取り
お口の型取りを行い、フィットする入れ歯をめざします。まずは患者さまのお口に合わせた型取り用のトレーを製作し、そのトレーを用いて精密に型を取ります。
かみ合わせの調整
入れ歯の土台だけの状態で、かみ合わせを調整します。この調整をもとに、人工歯を仮並べします。
試着と調整
仮の入れ歯を試着していただき、実際のフィット感や噛み心地を確認します。細かい調整がすみましたら、人工歯を実際に並べます。
完成〜定期的な調整
入れ歯を装着していただき、フィット感や噛み心地、見た目に問題がなければ完成です。
長期間使用していると少しずつお口の状態が変化するため、定期的な調整を行いましょう。
長期間使用していると少しずつお口の状態が変化するため、定期的な調整を行いましょう。