精密な根管治療でむし歯の再発防止を

このようなお悩みは当院にご相談ください。

精密な根管治療でむし歯の再発防止を

  • 歯がズキズキと痛む
  • むし歯が重症化してしまった
  • むし歯の治療がなかなか終わらない
  • 抜歯の提案をされた

当院では患者さまがご自分の歯をできる限り長く保てるよう、根管治療に力を入れています。できる限り歯を残せるような治療を行いますので、もしすでに抜歯が必要と言われている場合もまずはご相談ください。

根管治療とは?

歯の根っこの内部の管を「根管」と呼び、この中に歯の神経(歯髄)が入っています。
根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄を取り除き、洗浄して密閉する治療です。むし歯が深く進行し、歯髄にまで細菌が達した場合に行われます。
根管治療により歯の内部を洗浄・消毒し、再感染を防ぐことで、重症化したむし歯でも歯を抜かずに残せる可能性があります。

当院の根管治療の特徴

安全性の高い根幹治療

安全性の高い根幹治療

当院では、必要に応じてラバーダム防湿を使用しています。ラバーダム防湿とは、治療中のお口の中を清潔に保つためのゴム製シートです。
治療部分以外を覆うことで、唾液や血液が治療部位に触れるのを防ぎ、細菌の侵入を抑えます。ラバーダムを使用することで治療の成功率が向上し、患者さまの負担を軽減します。

ニッケルチタンファイルを使った精度の高い治療

ニッケルチタンファイルを使った精度の高い治療

当院では、歯の根管(歯髄)の治療に、ニッケルチタン製のファイルを使用しています。このファイルは、歯の神経や汚れを取り除き、根管内をきれいに掃除するための専用器具です。
ニッケルチタンは、金属の中でも特に柔軟性が高く、根管のすみずみまで正確に清掃でき、治療精度が向上します。また、歯の内部を削りすぎるリスクが少なく、歯をできるだけ残せるのも大きな特徴です。
さらに、手作業で行うよりも効率よく治療が進むため、治療時間が短縮され、患者さまの負担や痛みが軽減されます。

歯の保存をめざす治療

歯の保存をめざす治療

患者さまの「歯を残したい」というご希望を第一に、できる限り歯を削らない・抜かない治療をめざしています。最終的に抜歯が必要になることもありますが、まずは歯を残す治療を検討し、可能な限り抜歯を避けられるようサポートいたします。

根管治療の流れ

精密検査

精密検査

デジタルレントゲンなどの検査機器を用いて、根管内の状態を精密に検査します。
必要に応じて、近隣の総合病院にてCT検査を受けていただくこともあります。CT検査では、肉眼では確認できない歯の構造の細かい部分まで立体的に撮影できるため、治療の計画が立てやすくなります。

歯を削る

歯を削る

歯髄が見える深さまで歯を削り、根管治療を行うための入口を作ります。できる限り歯を削る量を少なくし、天然の歯を多く残せるように配慮しています。

歯髄を取り除く

歯髄を取り除く

ファイルという針金のような器具でむし歯菌に感染した歯髄を取り除きます。取り残しがあるとむし歯の再発の原因となるため、丁寧に除去します。
歯髄を取り除くことでズキズキと激しい痛みは治りますが、仮の蓋をして数日間は様子を見ます。痛みが再発しないかなど経過観察を行い、問題がなければ次の工程に移ります。
不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。

根管を洗浄する

根管を洗浄する

根管内部を洗浄し、消毒します。根管は複雑に入り組んでいるため、すみずみまで丁寧に洗浄する必要があります。

薬剤を充填する

薬剤を充填する

根管内に薬剤を充填し、再感染を防ぐために密閉します。すき間なく充填できるよう、根管を広げたり、形を整える処置も行います。

仮歯で蓋をする

仮歯で蓋をする

根管の穴を塞いで土台をつくり、仮歯で蓋をして治療を終えます。
むし歯が再発することもありますので、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

根管治療中のお願い

最後まで通院を続けましょう

根管治療は、複数回にわたる通院が必要な治療です。根管は複雑に入り組んでいるため、何度かに分けて丁寧に洗浄・消毒しなければなりません。
治療を途中で中断すると、仮歯のすき間から再感染が起こることもあります。つらく感じることもあるかもしれませんが、治療期間が長引かないように、最後まで根気強く通院を続けましょう。

抗菌薬は最後まで服用しましょう

根管治療中は、感染予防のために抗菌薬(抗生物質)を処方することがあります。症状が改善しても途中で服用を中止せず、歯科医師の指示に従ってすべて服用してください。

持病や服用中のお薬をお知らせください

高血圧のお薬や骨粗しょう症のお薬など、歯科治療に影響のある薬があります。持病や服用中のお薬は事前にお知らせください。
お薬手帳やお薬の現物をお持ちいただくとスムーズです。

治療中は歯への負担を考慮して生活しましょう

根管治療中の歯は強度が低く、弱くなっていますので、歯に過度な負担をかけないようにしましょう。硬い食べ物は避け、歯を食いしばらないように心がけてください。
電話を
かける
WEB
診療予約
診療
時間表

tel. 077-518-7800

診療時間
10:00~17:30
休診日:日曜・祝日