
歯周病治療|草津市新浜町エリアで歯科をお探しの方は【医療法人社団碧森会 森歯科医院】まで
患者さまの歯を守る歯周病治療
このような症状がある方は、
- 歯ぐきの腫れや出血がある方
- 口臭が気になる方
- 歯がぐらつくと感じる方
歯周病は初期症状が軽いため見逃されがちですが、進行するにつれて歯や全身への影響が広がります。早期発見のためには、定期的な歯科検診と適切なケアが重要です。
歯周病とは?
歯周病は、お口に潜む細菌によって歯ぐきや歯を支える骨が炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。
初期には自覚症状が少ないものの、放置すると歯を失う原因になります。また、心臓や脳の血管の病気、糖尿病など、全身の病気の発症や悪化にも関連することがわかっています。
気づいたときには重症化していることもあるため、予防と早期発見が大切です。
初期には自覚症状が少ないものの、放置すると歯を失う原因になります。また、心臓や脳の血管の病気、糖尿病など、全身の病気の発症や悪化にも関連することがわかっています。
気づいたときには重症化していることもあるため、予防と早期発見が大切です。
歯周病セルフチェック
以下のチェック項目に少しでも当てはまる方は、一度歯科医院を受診して検査を受けましょう。
- 歯磨きのときに
歯ぐきからの 出血がある - 歯ぐきが赤く腫れ
ブヨブヨしている - 口臭がキツく
なった気がする - 歯ぐきが下がって
歯が長く見える - 硬いものを噛むと
違和感がある - 歯がぐらつく
感じがある - 歯と歯のすき間が
以前より広がった
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)や歯垢が固まった歯石に潜む細菌です。
特に歯と歯ぐきの間は「歯周ポケット」と呼ばれており、歯垢が溜まりやすい部分です。口腔内で細菌が増殖しやすい生活習慣は、歯周病リスクをさらに高めます。
歯垢や歯石が少ない状態をキープするための適切な口腔ケアが、歯周病予防の基本です。
特に歯と歯ぐきの間は「歯周ポケット」と呼ばれており、歯垢が溜まりやすい部分です。口腔内で細菌が増殖しやすい生活習慣は、歯周病リスクをさらに高めます。
歯垢や歯石が少ない状態をキープするための適切な口腔ケアが、歯周病予防の基本です。
全身疾患との関係
歯周病が悪化すると、口腔内だけでなく全身に影響を及ぼす可能性があります。
歯周病菌(お口や歯石に潜む細菌)がお口の血管から全身に入ると、動脈硬化、心臓病、脳卒中、糖尿病などの病気の発症・悪化リスクが高まります。また、歯周病菌を含んだ唾液が肺に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になります。
さらに、妊娠中の方が歯周病にかかった場合は、早産や低出生体重児出産のリスクが高まるなど、胎児に影響を与える可能性もあります。
歯周病菌(お口や歯石に潜む細菌)がお口の血管から全身に入ると、動脈硬化、心臓病、脳卒中、糖尿病などの病気の発症・悪化リスクが高まります。また、歯周病菌を含んだ唾液が肺に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こす原因になります。
さらに、妊娠中の方が歯周病にかかった場合は、早産や低出生体重児出産のリスクが高まるなど、胎児に影響を与える可能性もあります。
歯周病の進行
健康な歯肉
健康な歯ぐきは引き締まった薄いピンク色で、歯にしっかりと付着しています。歯磨きや歯科検診などの軽い刺激で出血することはありません。
歯肉炎
歯肉(歯ぐき)に炎症が発生した状態で、歯磨き時に出血しやすくなります。この段階で適切な治療を行えば健康な状態に戻せる可能性がありますが、放置すると進行していきます。
軽度の歯周炎
歯ぐきの炎症が歯を支える骨(歯槽骨)にまで達し、歯と歯ぐきのすき間である歯周ポケットが深くなります。歯ぐきからの出血が増え、歯がぐらつくように感じることもあります。
中等度の歯周炎
歯槽骨が半分程度まで破壊されて歯周ポケットがさらに深くなり、歯のぐらつきも強くなります。この段階になると膿が出始め、強い口臭が生じます。
重度の歯周炎
歯槽骨の大部分が失われ、歯が抜け落ちる危険性が高い状態です。歯周ポケットは6mm以上になり、口臭もさらに強くなります。歯の根っこが外から見えており、痛みも生じます。
歯周病治療の流れ
検査
歯周ポケット検査やレントゲン検査を通じて歯や歯ぐき、歯槽骨の状態を確認します。
歯周ポケット検査
プローブという細い針のような器具で歯周ポケットの深さを計測します。健康な歯ぐきの場合、2mm程度の深さです。また、プローブの刺激による出血の有無も確認します。
レントゲン検査
歯の根っこや歯槽骨の状態を確認することで、歯周病の進行度を確認できます。
カウンセリング
検査結果や問診の内容をもとに、患者さまお一人お一人に合わせた治療計画をご提案します。治療法にご納得いただいた上で治療を開始しますので、過去の歯周病治療で痛かったことがあるなど、不安なこともお気軽にご相談ください。
初期治療
初期治療では、歯垢や歯石の除去などの基本的な口腔ケアを行います。
スケーリング
スケーラーという器具で歯垢や歯石を取り除きます。歯石は歯にこびりついて固まっており、歯磨きでは落とせません。自宅でのケアを丁寧に行っていても歯石は徐々に溜まっていくため、定期的に歯科医院で除去しましょう。
ブラッシング指導
歯科医院でのケアも重要ですが、お口の状態を健康に保つためには毎日行う歯磨きも欠かせません。患者さまごとに歯磨きのポイントをアドバイスし、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方もお伝えします。
当院では、スケーリングやルートプレーニング(歯周ポケット内部の感染部分を除去する処置)に力を入れており、お口を6ブロックに分けて、1週間ごとに1ブロックずつ丁寧に治療します。
1ヶ月半ほどお時間がかかりますが、この治療をしっかりと行うことで歯周病の悪化を防ぎ、外科処置などの大掛かりな治療を避けられる可能性が高まります。
治療の際は歯ぐきに局所麻酔を使用することもできますので、痛みが心配な方はお気軽にご相談ください。
1ヶ月半ほどお時間がかかりますが、この治療をしっかりと行うことで歯周病の悪化を防ぎ、外科処置などの大掛かりな治療を避けられる可能性が高まります。
治療の際は歯ぐきに局所麻酔を使用することもできますので、痛みが心配な方はお気軽にご相談ください。
進行した歯周病の治療
進行した歯周病の場合、初期治療だけでなく外科処置や再生治療などを行う場合もあります。
フラップ手術
スケーリングだけでは歯垢や歯石を除去しきれない場合に行う外科処置です。歯ぐきを切開し、歯の根っこに付着した歯垢・歯石を取り除きます。
再生治療
歯周病によって失われた歯ぐきや歯槽骨を再生させる治療です。再生治療の方法には歯ぐきに人工膜を被せる方法やジェル状の薬剤を塗布する方法などがあります。
どの程度再生させられるか、また治療期間がどのくらいになるかは個人差があります。
どの程度再生させられるか、また治療期間がどのくらいになるかは個人差があります。
- 一部、自由診療です。
メンテナンス・定期管理
歯周病の治療後も、歯科医院および自宅での適切なケアを続け、歯周病の再発を防ぎましょう。毎日の歯磨きと定期的なクリーニングの両方が重要です。
3ヶ月〜半年に一度を目安に、歯科医院に通ってお口の中を見てもらうようにしましょう。
3ヶ月〜半年に一度を目安に、歯科医院に通ってお口の中を見てもらうようにしましょう。
歯周病の予防方法
歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科医院でのケアです。歯垢・歯石を取り除き、口腔環境を清潔に保ちましょう。
また、生活習慣の改善も歯周病予防の重要なポイントです。特に喫煙は歯周病のリスクを高めるため、歯周病と診断された方、歯周病のリスクがあると指摘された方は禁煙に努めましょう。
また、生活習慣の改善も歯周病予防の重要なポイントです。特に喫煙は歯周病のリスクを高めるため、歯周病と診断された方、歯周病のリスクがあると指摘された方は禁煙に努めましょう。